12月議会一般質問のご案内~12月6日(火)5番目です~

〈一般質問のご案内〉

12月6日から市議会定例会です。

下記の内容で一般質問をいたしますので、ぜひ傍聴におこしください。ご意見・ご質問などお聞かせいただければ幸いです。

◆12月6日(火)5番目。早くて2時過ぎから、通常だと2時半くらいから。

◆武蔵野市役所8階で傍聴の受付をすれば、どなたでも(市外の方も)傍聴ができます。出入りも自由です。

◆当日の進行状況は議会事務局0422-60-1883にお問い合わせいただければわかります。また、市議会ホームページでインターネット同時中継をします。

**********************************

1.介護保険制度の2018年度改定への市の対応について

厚生労働省は、2018年の介護保険制度の改定を見据えて、11月25日に社会保障審議会の部会を開き、介護保険制度見直しの意見書素案を示した。現役並み所得の高齢者を対象に利用料の負担を現在の2割から3割に増やすことなどが盛り込まれている事などが報道された。要介護度の低い人の掃除買い物などの生活援助サービスは保険対象外とすることや福祉用具レンタル自己負担引き上げなどは見送られた。

今後、介護保険制度の改定に向けた議論が進んでいくが、介護保険制度ができる前から制度設計に独自の提案をしてきた武蔵野市としてどのような対応をとり、厚生労働省に提言をするかは、市民のみならず他の自治体からも注目されている。以下質問する。

 

①昨年度から実施されている、利用料2割負担・市町村総合事業・特別養護老人ホーム入所者への重度化等についての現状と課題を伺う。

 

②2018年度介護保険制度改定に武蔵野市としてはどのような方針で臨んでいくか。

発表されている素案への評価を伺う。利用料の3割負担を一定年収以上の方へ導入すること、素案ではなくなったとはいえ、軽度者への生活援助サービスが後退すること等は、介護保険制度の基本に関わる重大な制度改変と言える。財務省サイドで、負担増給付減が進むことに対しては、介護保険の理念を堅持して対応していただきたいが、市長の見解を伺う。

具体的には①保険料の所得階層の多段階化

②利用料の5%助成継続

③現状の対面を重視した介護認定審査の継続

等の市独自の取り組みを強化していただきたいが、いかがか。

2.ましゅまろ保育園事業者撤退を受け、保育園待機児対策と保育の質の維持向上を進めることについて

来年4月の保育園入所第1次受付が11月14日に締め切られた。

子ども子育て支援新制度が実施されて2年目となった。残念ながら、全国的にみて、保育園の増設は進んでいても、質の確保の伴わない例も多く、保育園間の格差も広がっているといわざるを得ない。保育の領域での規制緩和が何をもたらすのか、政府は今一度事実を直視し、見直しを図るべきと考える。

武蔵野市でも、今年4月には開設されたばかりの園での保育士の退職という事例があり、吉祥寺エリアでのましゅまろ保育園の事業者撤退という事態、もおきた。大変残念な事態であり、市はこれまでの対応の真剣な検証が求められている。一方、市民の中で保育園の事業者選定や保育内容について関心が高まっているとも感じている。この機会にしっかりと今後の保育のありかたを、緊急対応も、中長期的な課題も議論していくべきと考え、以下質問する。

(1)ましゅまろ保育園事業者撤退について

①市は今回の業者選定から事業者撤退にいたる経過・課題についてどのように検証したか。検証に関わった部署と手法及び市長の見解を伺う。

業者へのサポートについては、11月 21日の文教委員会で市長も担当部長も「事業者を支えきれなかった」と課題があったことを答弁で述べられたが、具体的に何が可能だったと考えているか。

②武蔵野市の行政・待機児対策にはどのような影響があったと考えているか、市長の見解を伺う。

③今後、業者選定・公募の際の武蔵野市待機児童緊急対策にかかる認可保育所設置運営事業者募集要項の内容・開園前開園後のサポートについてはどのように考えているか、市長の見解をうかがう。

(2)保育園の待機児ゼロをめざす取り組みについて

①今回の受付で、保育園の年齢別の定員と申し込み者の数は、どのような状況か。

②各町別での申込者は現時点でそれぞれ何人か。来年度待機児が多くなる地域は予想しているか。

③保育園の入園を申し込んだ世帯はもちろんだが、申し込まなかったが希望のある世帯が、どの地域に何人いるのかを把握できるニーズ調査を行うことはできないか。

④多摩地域26市の、就学前の子どもに対する保育園申し込み者の割合・待機児の割合はどのような状況か。

⑤0歳から2歳までの保育園を増設したことで、3歳児が保育園入所をめぐる「3歳の壁」対策の現状はどうか。これ以上の既存園での3歳児クラスの弾力化は問題があると考えるが、方針を伺う。

⑥2018年4月での待機児ゼロの目標は変更しないと考えてよいか。

(3)保育の質の維持・向上、格差是正について

①この2年間で新たに開設された保育園での近隣住民との関係や保育園運営をめぐる問題にはどのようなものがあったか。市としては、どのようにサポートしているか。

②保育のガイドラインを武蔵野市すべての保育園で実施するための今後の方針を伺う。

③認証保育所と認可保育園の保育料の差額助成制度が、昨年度から改善があった。助成金額の総額と補助額ごとの人数は、昨年度実績今年度9月段階ではどうだったか。

(4)保育園の建設・運営に関わる財源問題および今後の建て替え計画・人材育成について

①現在ある認可保育園で、公立・子ども協会立・その他という3類型で見れば、国・都からの補助金、市からの補助金は、建設費・運営費それぞれでどのような状況か。

②公立保育園は、今後とも新たな施策のパイロット的実施が可能であり、処遇の困難な子どもにも丁寧な保育などを実施できる園として存続していただきたいが、位置づけを中長期的にどう考えるか。

③子ども協会による保育園建設を進める場合、何が課題になるか。

④公立保育園・子ども協会立保育園の建て替え計画は、どこで審議され、どのような考えのもとに進められるのか。

現在地での建て替えが可能な園があるのか。なければ、建て替え計画の策定はどのように進められるか。

⑤今後、新たな保育園での指導的な保育士の養成が極めて重要と考えるが、方針を伺う。また、現在仕事についておられない潜在的な保育士の力を活用できる仕組みが必要ではないか。

3.住環境を守るまちづくりについて

武蔵野市でも住環境を守るための建築物の高さ制限が導入され、さらに景観ガイドライン制定に向け準備が進められている。一方玉川上水沿いなどであいついでマンション建設が進み、緑が失われていくことを惜しむ声も伺っている。以下質問する。

 

(1)高さ制限が導入され3年たったが、まちづくりの上でどのような成果があったかを伺う。

(2)景観ガイドラインが来年4月制定される見込みであるが、期待される効果について伺う。

(3)商業地域と住宅地域が近接しているエリアでの住環境を守る取り組みについて

①市内では、西久保1丁目の東側・武蔵境駅北口など、商業地域と低層住宅地が極めて近接している地域があるが、現状の高さ制限で課題をどうとらえているか。賑わいや産業振興を求める声と緑が多いおちついた街並みを求める声を、評価し、ルールにしていく上での基本となる考えを伺う。

②今後、こうした地域における住環境を守る取り組みをどのように考えているか。

(4)地下を利用する建築物について

①現状の法規制で課題はあるか。

②工事中の安全対策に対する市の関与はどのようなものか。

③工事後に周辺の住宅等に被害が出た場合は、責任の所在はどこにあり、損害賠償については期間などの定めはあるのか。